menu

news

2024.12.20

【お知らせ】からふる保育園®︎ 保育士 募集

からふる保育園®︎からふる保育園®︎

その子らしく、あなたらしく、個性が混ざり合うほどに輝く保育園です

からふる保育園®︎は、子どもも、パパ・ママも、保育士も、みんなでともに育ち合う保育園。

個性豊かな子どもたちのとびっきりの笑顔と笑い声が溢れ、子どもも大人も全力で楽しんでいます。

「ひとりひとりが自分らしく輝くこと」

これは、みんなの願いであり、

  • ひとりひとりが自分らしさを持っていること
  • お互いを尊重し合うこと

で、かなえられる願いです。

喜び、怒り、悲しみ、楽しみ…たくさんの感情を共にしながら、豊かな人間関係を育む仲間がいてこその、からふる保育園®︎がここにあります。

からふる保育園®︎では、一緒に働く仲間を募集中。あなたらしく、ともに成長しませんか?

採用情報ページはこちら

\説明会・見学会・実習受付も可能/

説明会のお申込みはこちら

からふる保育園®︎にいる、からふるなひと

「太陽のような保育士になる」
自分がみんなを笑顔にする存在になりたいと思っています。

からふる千早 保育園 園長 吉浦先生

小さい頃から年下の子が大好きで、近所の子たちのお世話をよくしながら育ちました。小6の時には保育士になるものだと思って生きてきて、夢を叶えることができました。

保育の仕事は、“笑顔”と“楽しい”というのが一番かなと思います。自身の、保育士としての目標として掲げているものがずっとあって、それは「太陽のような保育士になる」。自分が、みんなを笑顔にする存在になりたいと思っています。

からふる千早 保育園 園長 吉浦先生

一番は「子どもがワクワクしているか?」。
気持ちを受け止め共感して、一緒に成長していきたいです。

からふる東 保育園 リーダー 田子先生

子供たち自身の心がどこに向いているか、どんなふうに動いているかをいつも注目しています。一番は「子どもがワクワクしているか?」。ワクワクだったり、時には悲しい気持ちもあると思いますが、それらを受け止め共感して、一緒になって進んでいきたい、成長していきたいと思っています。

からふる東 保育園 リーダー 田子先生

保護者の方が笑顔じゃないと子どもも笑顔じゃない…
だから、大人自身が楽しむことが本当に一番大事だと思います。

からふる港 保育園 園長 溝口先生

大人自身がワクワクしたり“楽しむ”ということが本当に一番大事だな、と思います。それが伝染して子供にワクワクが伝わると思います。やっぱり、保護者の方が笑顔じゃないと子どもも笑顔じゃないですし、保護者の方が苦しんでる時は子どももきっと苦しいのかなと。だから保護者の方にも笑顔でいて欲しいと思っています。

からふる港 保育園 園長 溝口先生

「私もここで、みんなの笑顔をつくるサポートがしたい。」
この想いを胸に、子供主体の保育を目標に活動しています。

からふる港 保育園 リーダー 庄司先生

意識しているのは、子供主体の保育を目標に日々の活動を考えています。からふる保育園®︎の入職を決めたきっかけでもあるのですが、保育園のパンフレットを開けた時、保育理念である「子どもも大人もその人らしく、笑顔を作るお手伝いをします。」というメッセージを見た時に、「あ、ここだ。」と思いました。私もここでみんなの笑顔を作るサポートをしたいと思い、この想いを胸に日々の活動をしています。

からふる港 保育園 リーダー 庄司先生

自分たちが笑顔でいないと子供たちも楽しくないはず。
まずは“楽しむこと”を心がけています。

からふる六本松 保育園 園長 上野先生

私自身も、六本松保育園の全体でも意識していることは、何より自身が保育を楽しむこと。自分たちが笑顔でいないと目の前の子供達も笑顔で幸福感を持って過ごせないかなと思うので、まずは“毎日楽しく過ごすこと”を意識しています。楽しいことばかりではもちろんないけれど、楽しむことを前提において、みんなで「まずは楽しもう!」ということを意識しています。

からふる六本松 保育園 園長 上野先生

からふる保育園®︎にある、からふるらしさがかなうひみつ

ひみつ1ひとりひとりの育ちに合わせた「キャリアアップ・研修制度」

キャリアアップ・研修制度

からふるは、長年の保育事業の中で築き上げてきた「キャリアアップ・研修制度」があります。

定期的に、取り組んできたことやチャレンジしたいことを話す面談があり、経験問わず本人のスキルや挑戦したい気持ちを受け挑戦する姿勢を応援します。毎年恒例の成果発表会では、今年のテーマを胸に走り続けた1年を振り返り、互いの頑張りを確認し、また次への士気を高めています。

研修では、社会人としての知識や各専門知識(保育士、栄養士、園総務等)に特化した研修、運営会社のことを知る機会をつくっています。新卒〜リーダーなど各ステージに合わせた講習も行い、個人のキャリアアップを全力でフォローアップしていきます。

キャリアアップ・研修制度 キャリアアップ・研修制度

〜保育士さんの声〜

運営会社がどんな想いで運営しているのか、どんなことを目指しているのか、会社のことを知るきっかけになり、会社のいちメンバーとして働くモチベーションに繋がります。

保育士自身のスキルアップにつながっていると思う。

会社全体で同じ学びを得られる。以前は各園ごとの研修をしていたが、同じ研修内容で同じ知識を差がなく学ぶことができるので、自分の縁だけではなく全体で、同じ目標に向かって成長できることがいい。

リーダーの講習では、講師の立場になったからこその気づきや学び直しもできて嬉しい。

課題解決は、各園で午睡時に職員同士でMTGを行い課題に対してどう取り組むべきかを話し合います。

人数の多い東園では、クラスノートを用意し、直接話せなかったパートの先生とのコミュニケーションを計ることで、課題を解消しています。

ひみつ2園の外でもとことん楽しむ!

日々一緒に頑張る仲間と、保育とはまた違った場所でも楽しみます!恒例の福岡マラソン出場は、年々参加希望が増え、賑やかに、笑いながらみんなで完走を目指します。応援隊も駆けつけてくれて、楽しい時間を過ごしています。

みんなで福岡マラソン

ひみつ3女性や子育て世帯に寄りそった制度

親子で一緒に通える「母子同園制度」を設けています。

お母さんは保育士や栄養士、事務等のスタッフとして勤め、子どもはからふる保育園®︎に預け信頼のおける先生方に見てもらいながら、親子で楽しく過ごすことができます。

また、社員のワークライフバランスを守るために、週休2日や特別休暇の制度もあります。

母子同園制度

からふる保育園®︎で育つ、その子らしさ

からふる保育園®︎では「生きる力」を育てる保育を行っております

幼児期にさまざまな経験をすることで、その子が一生にわたり豊かな人生にしていく「生きる力」を身につけていきます。

中でも、新しいアートの創造体験により子どもの潜在的な力を引き出し「豊かな人間力」と「生きる力」を養う「ANYTIME ARTIST」や、日常の保育の中に木材を取り入れ原体験することにより健やかな成長と豊かな心を育む「木育」は、子どもや保護者の方はもちろん、保育士の方々にとってもとても魅力的な活動となっております。

アーティストが考えるベビー・キッズのためのアートプログラム
『ANYTIME ARTIST』
エニタイム・アーティスト

未知な素材に触れ、自由に発想させ、自分の作り出すアート作品に向き合っていきます。子どもがめいいっぱいアートを楽しむ環境づくりを行うことで、いつでも子どもはアーティストになります。

アーティストが考えるベビー・キッズのためのアートプログラム

木材を通して豊かな心を育む
『木育』
もくいく

木を取り入れた日常の中で、木や森や自然に親しみを感じ、豊かな心を育む活動を木育とし木材の木目・匂い・良い音・心地よい肌触りなど感じる力も伸ばします。からふる保育園®︎では自分専用の木の箱を入園時に親子で作成し、卒園まで所有します。削れば使い続けることができることから愛着や豊かな心を育んでいます。

木育

保育園HPはこちら

最後に…

各園の先生からメッセージが届いております。ぜひご覧ください。